本文へスキップ

 
非火薬 線香花火のご紹介
 線香花火は江戸時代に火縄銃の火薬から生まれた日本の伝統花火です名前の由来はわらの先に火薬を付け、香炉などに差して楽しんだ「すぼ手」ですが、農閑期の女性たちが撚り手となり量産されたこよりの「長手」が広く親しまれるようになりました。
 残念ながら、安価な外国産に押されて日本の線香花火は衰退し、今では数名の煙火師さんが作る超レア品になっています。
 
       



                                    
 一般の人が火薬を扱うことは法律で規制されており、線香花火作

                           りも制限されています。しかし、火薬を使わなくても上記のような
火球から火花を出す花火なら作ることができます。       

      全く同じ花火ではありませんが、法律に触れることなく伝統教材
として小・中学生でも作ることができ、大人の方にも日本の伝統技

                   術の技を楽しんでいただくことができると思います。      

            

ギャラリー

イメージ01

 和火キット

 初めて線香花火を作る方向けのすぼ手と長手の初心者用キットです。

イメージ02

 匠キット

 本格的に長手を作ってみたい方向けのキットです。

イメージ03

 工房キット

 おがらを蒸し焼きして炭粉を、樹齢200年の肥松(松脂が凝縮)の小片を燃やし松煙を作るキットです。

イメージ04

 線香花火資料室

 なかなか奥が深い。日本の伝統工芸品。線香花火に関するのマメ知識をまとめたコーナーです。

information
お知らせ

2024年6月1日
現在、パソコン版HPは全面リニューアル中です。
スマホで御覧ください

profile

弓北清孝:千葉市在住の中学理科教員OBです。
          

 

.


ナビゲーション

スマートフォン版

newpage2.htmlへのリンク